MEMBER INTERVIEW

自分で意思決定から、実行まで。
レバレジーズのマーケティング組織だからできる、
職域を広げながら、専門性も高める働き方。

Name: 小山 祥太郎 東京大学大学院卒
Position: マーケティング部 データ戦略室 リーダー

大学生当時の就職活動について教えてください。

僕、実は学部と大学院で就職活動を2度しています。学部の時は日系の大手企業を中心に就活をしていて、総合商社から内定をいただいていました。しかし内定先企業の方々と話をする中で、大きな組織の中で安定的に働くということがどのような日常に繋がるかイメージできるようになり、その働き方が果たして自分に合っているのかと違和感を感じるようになっていました。ちょうどその頃、マーケティングコンサルの会社で長期インターンを始めたんです。インターン先は学生の僕でも大きな仕事を任せてもらえる環境でした。自分にはこのような若いうちから裁量権を持って自由にチャレンジできるところが合っているのではないかと、モヤモヤとした思いが残りました。しかしそのとき既に世の中の就活も終盤戦で、ベンチャーや外資系の企業の世界を見ておかなかったことに強い後悔を抱きました。「キャリアに妥協はしたくない」、そう思って大学院に進みもう一度就職活動をすることにしました。

その後、レバレジーズに入社を決めた理由を教えてください。

当初は若いうちから裁量権が与えられる外資系のコンサルやベンチャー企業を中心に見ていました。特にコンサルの仕事は、プロジェクト単位で様々な業種にかかわることができるため広い知識が身につき、社会人の入り口としては最適な環境だと考えていました。しかしある外資系コンサルの最終ジョブ選考で、自分の出した提案内容のプレゼンが終わった時に、「このまま実行フェーズまで自分でやってみたい」と感じたことが転機になります。自分の中でどんなに良いプランができたとしても、自らの手で実行して検証はできないし、そもそも実行するか否かの決定権はクライアントにあります。そういった部分へのもどかしさを感じた時、自分の中にある「意思決定から実行まで関わる」ことへの強い拘りに気付きました。

そこからベンチャーで事業会社という軸に絞って就活をし、出逢った企業の中で最もそれからの経験が積めそうだと感じたのがレバレジーズでした。レバレジーズのマーケティング組織は、専門的スキルに特化した機能軸の職種と、事業部に入りこんでプランニングから意思決定、実行までできる事業軸の職種があり、その幅の広さも魅力的でした。「コンサルだからできること」と「コンサルだからできないこと」のどちらもできる環境だと思い入社を決意しました。

とにかく一通りのに仕事に着手した。そうしたら声がかかるようになって、仕事の幅が広がった。

入社後はどんな仕事をされてきたのですか。

入社後すぐに新規事業の立ち上げにアサインされ、組織編成からビジネスモデルの設計、営業活動など行っていました。顧客にどんな価値を提供し、どこで、どれくらいの対価をお金としていただくのか、など自分達で決めていきます。レバレジーズのマーケティングの業務領域は大きく、「つくる」「あつめる」「かせぐ」の3領域があって、ここではその全てを経験しました。

「つくる」とは商品やサービス、プロダクトなどを創る機能、「あつめる」とはユーザーに対しての認知獲得及び集客等を目的として、SEOや広告運用、メルマガ配信などあらゆる手段でユーザーとの最適なコミュニケーション施策を実行する機能。「かせぐ」とは、それらをビジネスとして成り立たせ、より収益性の高い事業戦略、組織戦略を策定して実行していく機能と考えてもらうと良いかと思います。

1年目の2月からは社内の他の事業部に異動し、事業成長を目的にセールスプロセスの改善から広告費の費用対効果向上、ブランドロイヤルティ調査、BPRなど幅広い仕事を経験しました。2年目の9月からは社内のマーケティング課題解決に特化したタスクフォースチームに異動し、自社の人事領域の課題解決に半年ほど従事。人事領域においてのマーケティング施策が軌道に乗ってきたタイミングで人事マーケティングチームの立ち上げを行いました。

インタビューに答える小山氏

トライしたもの勝ちの最高の成長環境

実際に働いていて、特徴的だなという環境はありますか。

僕が入社した当時の教育環境は、業務のマニュアルがあるわけでもないですし、新しいことを次々と行うので正攻法があるわけでもない。正直綺麗に整ってはいませんでした。

マーケティングの仕事は、ノウハウを明文化することが可能な領域と、経験からの嗅覚が優位な領域に分かれるんです。前者に関しては、現在ドキュメントツールを全社導入して社内に溜まっているあらゆるノウハウを蓄積していくなど、効率的な成長を促進しています。後者に関しては、オールインハウスの環境を活かし、どのような専門分野においても聞けばその知見を全て教えてくれるスペシャリストが必ず社内にいるのがレバレジーズならではの強みだと思っています。

いずれにしても、自分から取りに行ってはいけない情報は一つもないので、「トライ環境」という面では最高な環境ですね。レバレジーズでは、意識が自分ではなく、他者に向いている利他的な人が組織に多いことも、情報やノウハウを周囲から集めに行きやすい雰囲気を斡旋しています。

あとは組織がどんどん横に広がって大きくなっているので、上のポストが埋まっているという環境が生まれないことですね。これから会社が大きくなって人が増えても、会社の事業も数が増え日々大きくなっているので、能力のある若手に権限移譲する文化は今後も続いていくでしょうね。

小山氏

最後に今後の目標を教えてください!

仕事へのインパクトや自分のできる幅を大きくして、組織への影響力を高めていきたいです。やりたいことはその時々で変わるものだと思っているので、いつかそれができた時に実現させることができるスキルは身につけておきたいですね。そのためには組織における「ヒト・モノ・カネ・情報」と言われるいわゆる経営資源をどれだけ動かすことができて、インパクトを出せるかが重要だと思っています。

例えば「ヒト」でいうと、自らがマネジメント経験を積みたいと手を挙げ、そして自分が気づいた課題をメンバーに伝播させ、同じような課題に気づくことができる人を育てる。それが次の世代に受け継がれて連鎖をつなぐことができれば、自分の影響力を間接的に高めていけます。自分一人だけで組織を変えることは難しいですが、影響力を高めることで自分ができることは飛躍的に増えますし、組織もより良い方向に変えていけるということを実感しています。

レバレジーズは「やってみろ」の文化が根付いている環境。どんどん経験を積むことで、初めは怖いと感じていた大きな仕事も動かせるようになっていくと信じています。自分の思い描くキャリアを自分で作っていける環境がレバレジーズにはありますね。