HENNGE

Be an Early Adopter/変化と挑戦を

ビジョン

先端技術を誰もが使いやすいサービスにして提供

先端的テクノロジーは必ずしも、社会が利用しやすい形で出現するとは限りません。「テクノロジーの解放」というビジョンのもと、先端技術を誰もが使いやすいサービスに落としこんで届けることで社会に貢献し、世の中を変えていくことを目指しているのが、HENNGEです。一橋大学在学中に代表が起業し、多様性に富んだユニークな組織運営で知られる同社。世界各国から優れたメンバーが集い、20%の社員が外国籍で社内公用語は英語(英語力向上のためのトレーニング制度も充実)というグローバルな環境も特徴です。また、メンバーがボトムアップで新規事業に挑戦できる新規事業立案コンテストが開催されるなど、日々新たな挑戦が生まれています。

事業領域

知識集約型のSaaS領域におけるプラットフォームに成長

1996年の創業以来、アーリーアダプターとして最先端のテクノロジーをいち早く活用してきたHENNGE。現在はクラウドセキュリティ事業・HENNGE Oneを展開し、企業のSaaS活用を支援しています。SaaS導入時のセキュリティ課題を解決するアクセスコントロール*1と、ユーザーの利便性を向上させるシングルサインオン*2を提供することで、HENNGE Oneが全SaaSへの入り口として機能。連携クラウドサービスは370以上にのぼり、日本において急成長している「知識集約型」のSaaS領域において、SaaS活用のプラットフォームになりつつあります。さらに、組織経営においても従来の「労働集約型」モデルを脱し、「知識集約型」モデルの先駆けとして組織づくりをしています。

*1:クラウドサービスへのアクセスを許可する条件と許可しない条件を定め、アクセスを制限すること。クラウドサービスはどの端末からでもアクセスできるため、アクセスコントロールを用いたセキュリティ担保が必要。
*2:一つのアカウントで複数のクラウドサービスにログインする仕組み。

組織風土

「ルールは最小限」な組織運営で各人の可能性を最大限に引き出す

そんなHENNGEの強さの源泉は、ユニークな社内文化にあります。ルールや制度を作り込みすぎないという、一見非効率に見える組織運営は、多種多様なバックグラウンドを持つメンバーのポテンシャルを最大限に引き出すためのもの。採用段階においても配属を決め切らず、入社後に各部門のメンバーと直接交流して業務に対する理解を深めたうえで、本人の意向や職種とのフィット、中期的なキャリア視点など多角的に検討して配属が決定します。失敗を恐れず積極的に挑戦することが推奨される文化を持ち、目標から逆算した「do」ではなく、こうありたいという「being」で駆動する組織で、自身の能力や個性を最大限に発揮したい方は、ぜひ門を叩いてみてください。

企業詳細情報

企業名
HENNGE株式会社(へんげ )
所在地
〒150-0036
東京都渋谷区南平台町16番28号 Daiwa渋谷スクエア

【その他オフィス】
  • 大阪オフィス:大阪府大阪市北区大深町 1-1 WeWork LINKS UMEDA 8階
  • 名古屋オフィス:愛知県名古屋市中村区 名駅1-1-1 JPタワー名古屋21F
  • 福岡オフィス:福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル 3F
  • 海外拠点(台湾):台北市信義區基隆路二段51號14樓
募集職種
総合職
2026年卒採用予定数
10名
事業内容
複数のB2B ITサービスを国内外に展開しています。
┗ HENNGE One(クラウドセキュリティサービス)
┗HENNGE Workstyle(会議室用 IoTサービス)
┗CHROMO(自治体向けコミュニケーションサービス)
┗Customers Mail Cloud(クラウド型メール配信サービス)
経営者紹介

小椋 一宏
代表取締役社長兼CTO

1975年生まれ。東京都出身。6歳でN80-BASICによるプログラミングを習得しゲームプログラミングを始め、高学年ではMSX等のBASICマシンでの開発経験を積む。1994年、某研究所におけるプログラマとしてのアルバイト時代にLinuxと出会い、その素晴らしさを痛感。研究所内にLinuxを導入する。同年はじめてインターネットと出会い、新たなデジタル革命の波を予感。前代未聞の技術進歩の風が吹き荒れるIT業界において、学生を中心に構成した柔軟な組織を構成すれば、新しい技術への適応力において大企業を上回ることができるのではないかと考え起業を決意。起業後は一貫して技術部門のトップとして会社を牽引。常に新しい技術に目を向け、2009年頃からは、クラウド時代の到来に先駆けてクラウド技術を社内に持ち込む。企業理念であるテクノロジーの解放に魂を込める技術者社長。優秀な技術者はドクターペッパーが好きなはず、という信念の元、フリードクターペッパー制度を策定。