
デリバリーコンサルティング
DXによるビジネスモデル変革や価値創出にコミットするTechコンサルファーム
業界動向
ニーズが急上昇するDX領域で、各企業に最適な技術構築と価値創出にコミット
昨今、RPA、クラウド、IoT、ビッグデータ、AIといった新技術による変革と無縁ではいられない時代が到来しています。金融機関に限らず、飲食店舗や宿泊施設など、あらゆるビジネスにおいて、業界・業種を問わずそのニーズが高まってきました。 そんな中、世界に最先端のテクノロジーを提供することを目指し、2003年に設立されたテクノロジーコンサルティングファームが、デリバリーコンサルティングです。「企業がDXで目指すビジネスモデル変革や新たなサービス開発に最適なシステム像を描き、その構築と価値創出にコミットする」というミッションを掲げ、導入企画から実装まで支援。国内外の情報技術に関する深い造詣と高度な実装力でクライアントのビジネス価値を高める「テクノロジー・コンサルティング」と、その知見を活かしながら自社発信の革新的な製品・サービスを創出する「オープン・イノベーション」を柱に事業を展開しています。
事業優位性
上流から下流まで。複数ソリューション提供による、一気通貫が強み
デリバリーコンサルティングの強みは、100数十名という規模で“一気通貫”のサービス・ソリューションを提供しているという点です。 まずは現状のシステムからDXへの対応を、コンサルティングから開発まで支援(「デジタルマイグレーション」)、次にデータ管理・活用のためのシステム構築とデータ活用におけるコンサルティングを行い(「データストラテジー」)、生産性を向上させるITツールを提供する(「インテリジェントオートメーション」)という3つのソリューションを提供しています。同社の考えるDX支援とは、「テクノロジー視点で、お客様の課題に対して上流から下流までデリバリーできるコンサルティング会社」で在ること。こうした、「複数の技術を合わせて導入する」といった支援方法は、 クライアントからコンサルティングファームへの“技術力への信頼の証”の為せる業といえるでしょう。
安定した組織風土
エンジニアリングとコンサルティングをバランスよく習得し、ハイバリューな人材に
「社員一人ひとりのプロフェッショナル化」を重要戦略として打ち出し、しっかりとした育成体制のもと、新しい強みを早期に形成できるデリバリーコンサルティング。技術への深い知見を持つエンジニアリングと、クライアントの課題に真摯に向き合うコンサルティング、双方の領域をバランスよく習得できます。また、生産性を重視した合理的な働き方により、残業も少ないところも魅力のひとつ。2020年の平均残業時間は10.48時間と、腰を据えて意欲的に勤務できる環境が用意されています。幅広いIT技術を理解し、クライアントに適切なソリューションを提供できる「ITプロフェッショナル」として、自身の市場価値を高めたいという方には、またとない環境です。
企業詳細情報
- 会社名
- 株式会社デリバリーコンサルティング
- 所在地
- 【東京本社】
〒108-0074
東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル 5F
【福岡オフィス】
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-14-2 福岡証券ビル 5F - 募集職種
- システムエンジニア
- 業務システムの開発・運用
- Webシステム(PC・携帯向け)の開発・運用
- 2023年卒採用予定数
- 10名
- 社員数
- 124名(2021年7月末)
- 年齢層
- 20代:50.9%
30代:29.1%
40代:20%
- 経営理念
- 私たちデリバリーコンサルティングは、
世界に最先端のテクノロジーをデリバリーする会社です。 - 価値観・求める人物像
- ITのことを理解した上でエンジニアとしてスキルを伸ばす意欲があり、IT Professionalになりたいという意識が高い人材を求めています。
私たちの仕事は目的を明確にして物事を進めなければならないことが多いため、物事を論理的に捉え、考察する力が必要だと考えています。選考では物事を分解して理解しているか、考える癖があるかという点を主に見ています。 - 事業内容
- デジタルマイグレーション
デジタルサービスの早期実現からクライアントの自立・DX習慣化までを構想・進行・実装の3つのポイントで支援 - データストラテジー
多様なデータの管理からインサイトの抽出、BI・AI埋め込みアプリケーションの開発まで、デジタル技術を駆使したデータの有効活用によるビジネス変革を包括的に支援 - インテリジェントオートメーション
RPAツール「ipaSロボ」とAI-OCRなどの先進ソリューションを組み合わせて提供。導入コンサルティングにより多様な業務の自動化を支援
- デジタルマイグレーション
- 経営者プロフィール
阪口 琢夫 氏
代表取締役
1964年生まれ。九州大学農学部修士課程卒業後、アーサーアンダーセンアンドカンパニー(現アクセンチュア)に入社。製造業を中心に大規模システム構築プロジェクトを手がける。その後、トランスコスモス株式会社取締役を経て、2003年に株式会社デリバリー設立。現在に至る。